『松山城』 |
投稿: 🌂のち⛅ 50% 34℃/25℃ |
昨日は、愛媛県の『松山城』を訪れました。松山城は『賤ヶ岳の戦い』で七本槍の一人に選ばれた、『加藤 嘉明』が建てた城です。2013年5月26日のブログに書きました、『豊臣 秀吉』から歯を贈られた武将です。松山城は以前から行きたいと思っていた『城』の一つでした。理由は日本でたった12箇所にしか現存しない天守のお城だからです。お城にはロープウェイで行きましたが、汗だくになりながらお城を楽しみました。 |
2013年7月15日(月) |
乳歯列の反対咬合は様子をみてもいいの? |
投稿: ☁のち🌂 50% 33℃/25℃ |
永久歯の交換期(6歳前後)自然治癒する場合もあるので、それまで様子をみても良いと思います。 しかし、生え変わった後でも反対咬合であれば、すぐに治療を開始することをお勧めします。上顎骨の成長のコントロール小さい頃に行うのが効果的であり、思春期成長期には下顎骨もさらに伸び、治療が難しくなります。外科矯正(手術)の必要性もくなります。適正時期にぜひ御相談ください。
|
2013年7月14日(日) |
矯正は何歳から始める? |
投稿: ☁のち🌂 50% 32℃/27℃ |
骨格性反対咬合(三日月顔貌)の特徴がみられ場合や非対称が顕著な場合は、矯正治療を早めに始めましょう。それでも5歳以降でいいと思います。 思春期の成長期を迎えると治療が難しくなるので、必ず、適正時期に一度、矯正相談を受けてください。ただし、何歳になっても重度の歯周病でない限り、矯正治療は可能です。
|
2013年7月13日(土) |
上唇小帯が大きいです。何歳まで様子をみたらよいですか? |
投稿: ☀ 10% 35℃/27℃ |
上唇小帯が大きい場合、上の前歯を磨くときには上唇をしっかりともちあげてください。
【画像参考:子育てインフォ】 |
2013年7月12日(金) |
Riga-Fede病とは? |
投稿: ☀ 10% 34℃/26℃ |
昨日、「娘の歯が生えてきて舌に傷ができて痛がります。」と相談を受けました。歯の先端を少し研磨すると痛みも緩和されたとのことです。歯の生えはじめは先端が尖っていることもあります。咀嚼することにより咬耗がおき、症状もなくなることもありますが、痛がるようであれば処置が必要です。 RIga-Fede病とは、先天性歯、早期萌出により舌下面に生じる褥瘡性潰瘍の事です。 |
2013年7月11日(木) |
癒合歯とは? |
投稿: ☀のち☁ 10% 34℃/26℃ |
|
2013年7月10日(水) |
手足口病 |
投稿: ☀ 10% 35℃/25℃ |
皆さん、プールに入る機会が多くなってきましたね。当院でも綺麗に日焼けをした子供たちが目立ってきました。そこで、注意していただきたいのが、『手足口病』です。 特徴:口と手足の小水疱と潰瘍を主とするウイルス性疾患 原因:主にコクサッキーウイルスA-16の感染 好発年齢:1歳〜10歳 流行期:6月から9月 感染場所:特に、夏のプール 症状:2日〜6日の潜伏期の後、前駆症状として軽度の熱、倦怠感、硬口蓋、軟口蓋、舌、頬粘膜などに痛みを伴って多数の小水疱が現れます。同時に、手足の皮膚にも、紅斑、びらん、水泡を生じます。水泡はすぐにやぶれ潰瘍となります。 対応:7〜14日で自然治癒するので、特に対処は必要ないでしょう。しかし、対処療法として、うがい薬による嗽、解熱剤、鎮痛剤の投与をおこないます。
|
2013年7月9日(火) |
髄膜炎? |
投稿: ☀時々☁ 34℃/25℃ |
昨日から、娘の熱が下がりません。座薬を入れ、様子をみていますが、40度の高熱がでています。昨晩は座薬を入れようと足を曲げると、首と足に痛みを訴えました。よく食べてくれますし、吐き気もありません。頭痛と高熱。髄膜炎でなければよいのですが…。昨日のブログでも書きましたが、ストローとは関係ないと思いますが、どうしても関連づけてしまします。今日は、朝から病院へ連れていくつもりです。早く良くなりますように。皆さんも健康には気をつけてくださいね。 |
2013年7月8日(月) |
喉にストローが… |
投稿: ☁時々☀ 20% 32℃/24℃ |
昨日、家族で移動中に喉が渇いたので某ファーストフード店へ、そして冷たいシェークを買いました。それぞれが、シェークを飲みながら車を走らせていると突然、娘が大泣き。車をとめ、口の中をみると出血が。どうやら、ストローが喉に刺さったようです。幸い大事には至らなかったのですが…。皆さんも、きをつけてください。やはり、何かをしながらというのは良くないですね↘
口蓋垂の近くに傷ができてしましました。 |
2013年7月7日(日) |
食事をよく噛まずに飲み込みます。どうすれば良いでしょうか? |
投稿: ☁ 30% 34℃/27℃ |
乳臼歯は1歳6ヶ月頃から萌出し始め、3歳頃に完了しますので、それまでは、気長にまってあげてください。それ以上の年齢の場合は、しっかりと噛んで食べる習慣づけていきましょう。テレビを消して、楽しい雰囲気の中での食事が大切です。家族とのコミニケーションもはかれますし、味覚も促されるので相乗効果も期待できます。もし、お茶などで流し込むような食べ方しているなら、『飲み物をおかないで』とまでは言わないですが、気をつけてあげてください。
|
2013年7月6日(土) |