虫歯菌が脳内出血に関係! |
投稿:☀ときどき☁ 10% 10℃/1℃ 事始め |
虫歯菌(ミュータンス菌の一部)が脳内出血に関与しているというデーターが国立循環器病研究センターが5日、発表されました。 国循に入院した脳卒中患者100人から唾液を採取し、中に含まれるミュータンス菌を培養しました。その結果、ミュータンス菌を多く含む患者さんは、脳出血の発症可能性が他の患者の約4倍あったという結果がでました。国循の殿村修一医師は脳内出血の治療に役に立つのではと話されています。 |
2016年2月8日(月) |
沈黙の病気とは? |
投稿:☀ときどき☁ 0% 11℃/2℃ 大沼・函館雪と氷の祭典(5,6日) |
歯周病はサイレント・ディジーズ(沈黙の病気)とも言われています。所以は歯と歯茎の間の歯周ポケットといわれるところから気づかないうちに侵攻し、ほとんど痛みもなく歯が抜けてしまうこともあるこわい病気です。 この歯周病に打ち勝つには、歯科医師によるプロフェッショナルケアと毎日のセルフケアが重要です。この2つのケアは車の両輪と一緒で、どちらか1つでも抜けるといけません。 |
2016年2月5日(金) |
奥歯の上下の関係 |
投稿:☀のち☁ 10% 10℃/1℃ 節分(雑節のひとつ。季節の移り変わる時。立春の前日) |
奥歯には複雑な溝があります。この溝の役割は、奥歯に運ばれてきた食べ物を受け止めたり、滑り止めの役目をしています。この溝の数は上よりも下方が多いのです。しかし、この溝、にプラークの絶好の住処にもなるのです。虫歯の発生率も下の方がはるかにリスクが高いのです。上よりも丁寧に磨いてくださいね。シーラントといって溝のくぼみを必要最小限に少なくして虫歯菌の住処を少なくする方法もあります。 ちなみに、本日は節分ですが、豆は奥歯に挟まりやすいので気をつけてくださいね! |
2016年2月3日(水) |
外国人の7割が日本人の口臭に不快感! |
投稿:☀ときどき☁ 10% 9℃/3℃ 「徹子の部屋」放送開始(1976) |
『オーラルケアの実態調査』によると100名の在日外国人の約7割が日本人の口臭に不満があることが明らかになりました。 厚生労働省の調査によると35歳以上の日本人の約8割以上が歯周病にかかっているといいます。しかし、日本人600人を対象にした歯周病調査についての結果、約9割が自己診断で『自分は歯周病ではない』と回答。ほとんどの日本人は自覚がないという結果に。一方、1日2回以上歯ブラシをしている人が7割以上も 問題は、歯ブラシの回数ではなくて、デンタルフロスや歯間ブラシ等も使っているかということです。 |
2016年2月2日(火) |
プチ矯正(前歯に特化した矯正) |
投稿:☁ 20% 9℃/4℃ 成人病予防週間 |
先日は矯正の勉強会へ出席してきました。少しでも、痛く無く、期間の短い方法で、できたらと思っています。 皆さんと、ともに! このような、歯並びがどのように治っていくかのちにご報告します。 |
2016年2月1日(月) |
八重歯はおしくらまんじゅうでとびだした歯 |
投稿:☂ 90% 9℃/6℃ 人口調査記念日 |
体は20歳ぐらいまで成長します。それでは歯が大人になるのは?およそ13歳ぐらいで大人の歯になります(親知らずは除く)。そうなると、28本の歯がそろうのです。このときの噛み合わせや歯並びが悪くなる原因は、顎の発育が十分でないことです。歯より顎が先に大きくなってその上に大人の歯が生えてきますが、顎が十分に成長していないと歯並びは乱れます。顎を成長させるにはよく噛むことです。乳歯は生え代わるからといってほったらかしは間違いです。 |
2016年1月29日(金) |
プラークは楽にはとれないよ |
投稿:☁のち☀ 0% 11℃/3℃ 国旗制定記念日(社団法人国旗協会) |
プラーク(歯垢)とは歯の表面や歯と歯の間の食べカスなどに増殖した細菌の塊です。食事をし、歯をみがかずにいると口の中はネバネバしてきます。これがプラークがつくりだされている証拠です。プラークは歯磨きで落とせます、しかし、これを放置しておくとやがてカッチカッチの歯石の出来上がり。これは歯ブラシでは落とせません。歯医者さんで取らなければなりません。そうなる前に落としましょう。 歯磨きのあとはプラークがいないかチェックです。歯の表面を舌で舐めまわしましょう。ヌルットしているところはプラークです。また、当院では、プラークを染めて、実際にみてもらい、自分の弱点に気づいてもらうようにしています。ぜひ、御相談ください。 |
2016年1月27日(水) |
磨きにくいのはどっち? |
投稿:☀ときどき☁ 10% 8℃/-1℃ 文化財防火デー |
右利きの人は右側の歯を、左利きの人は左側の歯を注意して磨いてくださいね!右利きの人は左側の方が磨きやすいのです。これは利き手側だと角度がつくのでどうしても磨きにくくなるのです。歯を磨くときは利き手側を特に頑張りましょう! |
2016年1月26日(火) |
雪山の金剛山へ |
投稿:☁ときどき☀ 30% 5℃/-3℃ 日本最低気温の日(1904年、旭川で-41度)) |
昨日、雪が積もっている千早赤阪村から金剛山へ行ってきました。久しぶりの雪です。-12℃と、とてつもなく寒い状況でしたが、たくさん楽しめました! 強風のため、帰りは運行できない恐れがあるとの事でしたが、なんとかいけました。 うーん、上の方でさえ雪がまばらでした。やはり、今期の冬は暖冬なのですね。それでも、雪質はパウダー状で気持ちよかったです。 |
2016年1月25日(月) |
ツボ(歯が痛いときに) |
投稿:☁ときどき☀ 10% 8℃/3℃ 夫婦の日(毎月) |
歯が痛くなった時に、有効なツボがあります。親指と人差し指の根元のくぼんでいるところを押してください。非常に有効です。ちなみにツボ=経穴(けいけつ)は、もとは中国の中医学に由来し経験的な知見により見出されたものです。重要な神経・血管・筋走行上に位置したり体性-内臓反射等で医学的関連があり、現在ではWHOても治療効果が認められています。 ここが歯痛の効くツボです。合谷穴(ごうこくけつ)と言います。 |
2016年1月22日(金) |