雪山の金剛山へ |
投稿:☁ときどき☀ 30% 5℃/-3℃ 日本最低気温の日(1904年、旭川で-41度)) |
昨日、雪が積もっている千早赤阪村から金剛山へ行ってきました。久しぶりの雪です。-12℃と、とてつもなく寒い状況でしたが、たくさん楽しめました! 強風のため、帰りは運行できない恐れがあるとの事でしたが、なんとかいけました。 うーん、上の方でさえ雪がまばらでした。やはり、今期の冬は暖冬なのですね。それでも、雪質はパウダー状で気持ちよかったです。 |
2016年1月25日(月) |
ツボ(歯が痛いときに) |
投稿:☁ときどき☀ 10% 8℃/3℃ 夫婦の日(毎月) |
歯が痛くなった時に、有効なツボがあります。親指と人差し指の根元のくぼんでいるところを押してください。非常に有効です。ちなみにツボ=経穴(けいけつ)は、もとは中国の中医学に由来し経験的な知見により見出されたものです。重要な神経・血管・筋走行上に位置したり体性-内臓反射等で医学的関連があり、現在ではWHOても治療効果が認められています。 ここが歯痛の効くツボです。合谷穴(ごうこくけつ)と言います。 |
2016年1月22日(金) |
6歳臼歯、12歳臼歯を守ろう! |
投稿:☁ときどき❄ 50% 7℃/0℃ 二十日正月 |
いちばん早く奥にはえる歯=6歳臼歯。生えたての永久歯は背が低くて、質も弱いのです。しかも、乳歯の奥歯の奥にはえてくるのですから磨きにくいといったらありゃしません。すぐに虫歯になってしまいます。この奥歯を磨くコツはなんといってもお口を大きく開けないことです。奥歯を磨こうとがんばって大きく開けても唇が邪魔をします。ここは逆にお口を半分ぐらい閉じてください。すると、どうでしょう唇が伸びるので歯ブラシは奥歯に斜めからアプローチできるようになります。こうすると、歯の低い生えたての永久歯も磨けますよ! |
2016年1月20日(水) |
歯ブラシを持ったまま、歩き回らせないで! |
投稿:☁ 30% 5℃/2℃ 家庭消火器点検の日 |
特に1〜2歳のお子さんは歯ブラシを口にくわえたり、手に持ったまま歩き回ることがあります。乳幼児に歯磨きを教えることは子供の成長教育やオーラルケアの観点からも重要ですが、注意が必要です。 |
2016年1月19日(火) |
ドリーム21 |
投稿:☂のち☁ 80% 12℃/7℃ 初観音 |
先日、五郎丸選手で有名なラグビーの聖地、『花園』に行ってきました。とはいってもメインは隣の『ドリーム21』という子供向けの施設です。費用もとても安く子供は100円、屋外にいたってはもちろん無料です。お昼から行ったのでメインの『のびのび広場』はいっぱいのため『探検ひろば』と屋外で遊びました。大人ももちろん楽しめました。少し、遠いですが屋内もありますので寒い季節もお勧めです。 大人も楽しめる仕掛けがいっぱいです 蜻蛉池公園のようなイメージです。子供は楽しみ、大人は寒い! |
2016年1月18日(月) |
外傷 |
投稿:☀ 10% 11℃/2℃ えんま詣り(初閻魔) |
幼稚園や保育所などではお友達の頭がぶつかってりすることがあります。そんな時にはまず、傷口を確認して汚れがついているのであれば洗い流してあげてください。その後、出血があるようなら綺麗なティシュなどで圧迫止血(押さえ続ける)をし、連絡をください。歯が抜けた場合は、牛乳などにつけて来院してください。再植(元の位置に戻すこと)できることもあります。 レントゲン撮影の結果、骨折もなく。歯の固定の必要もありませんでした。左下から少し出血があります。あまり強く打つと顎の関節に影響を及ぼすこともあります。 |
2016年1月16日(土) |
かがみよ、かがみよ、かがみさん。 |
投稿:☀ときどき☁ 10% 10℃/3℃ お年玉つき年賀はがき抽選会 |
皆さん、手の指の数は何本ですか?5本ですよね。では、歯の数は?乳歯がすべて生えそろえば20本、永久歯は28本(親知らずをのぞく)です。手の指はいつも見えるので数はわかると思います。しかし、歯の数を知らない人は案外多い物です。歯の形はさらにわからないことばかりですよね。 歯についたプラーク(歯垢)をきちんと取り除くには歯ブラシが1番です。歯ブラシの毛先を歯の表面に垂直に当て、毛先を小刻みに動かしましょう。1本1本丁寧に。その時にめんどくさいかもしれませんが上手に磨くことは鏡を見ながらしてください。普段の磨き方だと届いてないところが発見しやすくなりますよ。歯lってこんな形?新たな気づきがあります! |
2016年1月15日(金) |
永久歯の生える順番 |
投稿:☁ときどき☀ 30% 10℃/2℃ タバコの日(ピースが発売) |
まず、同じぐらいの時期(6歳前後)に1番前の歯及び6番目の歯が生えます。次に2番目の歯、それから4、5そして3番目(生える場所がないと八重歯になります。)そして、最後に7番目(およそ12歳前後)の歯が生えます。6歳〜12歳が非常に重要です。この時期がこれからの虫歯や歯周病に影響を与えます。永久歯でも生えたての歯はNEW歯です。決して、虫歯にならないようにしましょう。綺麗な歯と歯並びを守るのは正しい歯磨きです。 |
2016年1月13日(水) |
歯周病菌がインフルエンザ感染を助長する? |
投稿:☁ときどき☀ 10% 11℃/5℃ 七草(七草がゆの日) |
歯周病菌の一つがウイルス感染を助長している可能性があることを、日本大学口腔細菌学講座の落合邦康教授らの研究チームが発表しました。 なんでも、歯周病菌の一部がインフルエンザウイルスを活性化させるそうです。 この研究結果より、インフルエンザ感染予防や重症化防止において口腔ケアの重要性が高まったと言えるでしょう。お口はすべての入り口となります。口腔ケアを行うことですべての病気のリスクを減らすことができます。 |
2016年1月7日(木) |
あけましておめでとうございます |
投稿:☀ 0% 12℃/4℃ |
今年も、元気に少しでも皆さんの役に立てるように頑張っていく所存です。よろしくお願いします。 |
2016年1月1日(金) |