くさくないうんち |
投稿:☼のち☁ 20% 23℃/16℃ アイスクリームの日(日本アイスクリーム協会1964) |
うんちは何からできているでしょうか?口から入った食べ物は食道をとおり、胃に入ります。そこで消化されるのです。小腸で栄養分が吸収されます。食べ物の残りカスと役目を終えた体の細胞がうんちとなります。唾液には消化酵素が含まれています。しっかり噛まれてたくさんの唾液と混ざり合うと胃や腸もスムーズに動きます。一口30回噛むと唾液は胃や腸にたくさん送られます。腸内の善玉菌と出会いふかふかうんちの完成!お通じも良くなり、ダイエットにも効果的。満腹中枢も刺激されます。言うことなし! |
2015年5月9日(土) |
100名城 |
投稿:☼のち☁ 10% 26℃/14℃ 憲法記念日 |
先日より、ゴールデンウィークを利用し、日本100名城のスタンプラリーに夢中になっています。長野、新潟と足をのばしております。![]() ![]() 松本城の天守閣に登るのに180分待ちだそうです。昔は人もほとんどいなかったのになぁ。 ![]() 春日山城のジオラマです。すごい。いつかはこんなものを作ってみたいものです。 |
2015年5月6日(水) |
やすおくん、結婚おめでとう! |
投稿:☼ 0% 25℃/16℃ こどもの日 |
先日、友人の結婚式に出席させていただきました。保育所からのながーい付き合いの友人です。奥さんもとてもきれいでした。いつまでもお幸せに!![]() ![]() これからもよろしくね。 |
2015年5月5日(火) |
歯の漢字の中にお米がありますよ! |
投稿:☼のち☁ 20% 26℃/16℃ 憲法記念日 |
小学校で『歯』という漢字を習うのは小学校3,4年生。生えかわりの大切な時期です。6歳臼歯はまだきちんと生えていなく、歯の成分も弱く虫歯菌にやられやすいのです。お子さん自身も覚えたての歯磨きではプラークはしっかりと落とせません。日本人の主食はお米です。噛めば噛むほど甘く、おいしくなります。いつまでも、体も、心も健康に! |
2015年5月3日(日) |
食育 |
投稿:☼ 0% 28℃/16℃ 郵便貯金の日(郵政省 |
『食』という字は人の下に良という字があります。人+良=食 家族みんなが一つ屋根の下に集まり、体に良い物を食べることを表しています。学校給食は食育に力をいれていますが、食育はまず、おうちから始めましょう。丈夫な歯に移行する時期が大切です。美味しく食べることの大切さが理解できたら、歯をみがく大切さも理解してください。なにせ、これから一生つきあうことになる歯ですものね。 |
2015年5月1日(金) |
1本で2本を支えています |
投稿:☁ときどき☼ 30% 25℃/16℃ みどりの日(国民の祝日) |
奥歯が1本抜けると、噛めない歯が2本できることになります。 奥歯は上と下の歯の噛み合わせはずれています。1本の歯の上に2本の歯が乗っかっているのです。この複雑な噛み合わせによって硬い物が噛めるのです。たった、1本でも奥歯を失ってしまうと向き合う2本の歯も噛めなくなり、3本の歯の噛み合わせがおかしくなってしまうのです。 例えば第一大臼歯を失うと噛む力は65%に減るというデーターもあります。 ![]() |
2015年4月29日(水) |
前歯と奥歯の間にいる歯はなーに? |
投稿:☼のち☁ 10% 25℃/15℃ サンフランシスコ講和記念日 |
前歯と奥歯の間には犬歯があります。 なぜ、人はこんなにも多くの種類の歯をもっているのでしょうか?それは前歯で野菜などを噛み切り、犬歯で肉を噛み切り、奥歯で物をすりつぶすのです。つまり、人はありとあるゆるものを食べることができるのです。奥歯が1本でもなくなったり、歯並びが悪くなると体に必要なものをおいしくたべれません。お子さんの健康な体をつくるのは健康な歯なのです。 |
2015年4月28日(火) |
ひみこのはがいーぜ! |
投稿:☼ 0% 23℃/10℃ チェルノブイリ原子力発電所で大爆発事故(1986) |
ひ:肥満防止 み:味覚の発達 こ:言葉の発音がはっきり の:脳の発達 は:歯の病気予防 が:がん予防 い:胃腸を丈夫に ぜ:全身の体力向上 いいはで噛むことが全身を活性化し、健康につながります。卑弥呼の時代は一食あたり、4,000回も噛んでいたらしいです。現代の噛む目安として一口30回と言われています。あなたの家族の食卓はいかがですか? |
2015年4月26日(日) |
一番虫歯になりやすい大人の歯は? |
投稿:☼ 0% 23℃/12℃ 国連記念日 |
6歳臼歯(第一大臼歯) 歯ブラシの毛先が届かない⇒虫歯にやられちゃう 6歳ぐらいになると第一大臼歯が生えてきます。やがて前歯の乳歯が抜けはじめて、大人の歯にいれかわろうとします。12歳ぐらいになると12歳臼歯(第二大臼歯)もはえてきて大人の歯ならびに近づきます。最後に犬歯の高さがそろい大人の歯列の完成です。(28本)ちなみに親知らずは除きます。6歳臼歯と12歳臼歯は噛むうえで最も大切な歯です。 |
2015年4月25日(土) |
GReeeeN『ユメノート』 |
投稿:☼ 20% 23℃/11℃ 復活祭 |
「歯と口の健康」に少しでも関心を持っていただくようにと日本歯科医師会とGReeeeNのスペシャルコンテンツです。僕も好きな曲です。『ユメノート』 |
2015年4月23日(木) |