歯周病治療を受けた後に歯茎が下がってしまいました。悪くなったのですか? |
投稿: |
歯周病は自覚症状がなく進行することが多い病気です。気づいた時(噛むと痛い)には進行しているときが多いのです。進行してしまうと歯茎が腫れてしまいます。これは見せかけの歯茎なのです。適切なブラッシング、歯石除去によって原因が除去されると綺麗な引き締まった歯茎になります。これが歯茎が下がったように見えるのです。 |
2015年2月23日(月) |
舌にふくらみができました。何ですか? |
投稿:☼のち☁ 20% 15℃/1℃ 日刊新聞創刊の日 |
口の中には小さな唾液腺がたくさんあります。その唾液腺がなんらかの理由(噛んだりして傷つく)で塞がれることにより風船が膨らんだようになることがあります。 |
2015年2月21日(土) |
被せ物がはずれました |
投稿:☼のち☁ 20℃ 13℃/1℃ |
本日、痛みはないが、被せがとれてしまったという患者さんがいらっしゃいました。現状を確認すると、歯が割れておりやむなく抜歯となってしまいました。被せがとれる前に来院されていたら抜歯にならなかった可能性もあると思うと残念でなりません。被せ物は虫歯になりませんが、境目から虫歯は進行します。定期的な健診を受けてくださいね。 |
2015年2月20日(金) |
バイオフィルムは抗生剤も効かない? |
投稿:☁のち☼ 30% 9℃/5℃ 雛人形飾りつけの日 |
バイオフィルムの恐ろしいところは、複数の菌の集合体であるがために、細胞分裂の速度が、浮遊性の細菌と比べて著しく低下します。細菌を殺す働きのある抗生物質は細部が分裂する際に効果を発揮するため、分裂に長い時間のかかるバイオフィルムの治療薬にはなりません。つまり、飲み薬での治療法は効果がうすいと言えるでしょう。歯周病予防に重要なのは、毎日の丁寧な歯磨きです。1日5分程度の時間をかけて丁寧に磨いてあげてください。栄養は口からしか取れません。毎日のブラッシングと弱点をカバーする医院でのプロフェッショナルケアで自分の歯を一生残しましょう! |
2015年2月19日(木) |
バイオフィルムってなぁに? |
投稿:☁ 40% 10℃/5℃ 嫌煙運動の日 |
バイオフィルムとは、まだ私たちにとって聞きなれない言葉ですが、簡単に言うと、複数の細菌が重なり合って粘性のある膜状の集合体として、ある固体の表面に付着した状態のこと。例えば、キッチンの排水溝や下水管についたヌルヌルした膜もバイオフィルムの仲間です。歯周病は、このバイオフィルムが口の中の歯の表面に付着し、歯と歯茎の間を抜けて、歯槽骨まで到達し、歯を土台から蝕んでいきます。 |
2015年2月18日(水) |
歯磨きのコツ! |
投稿:☂のち☁ 70% 11℃/4℃ 宮崎監督、「千と千尋の神隠し」で金熊賞を受賞 |
歯ブラシで大切なこと ○軽く磨く 皆さん、歯ブラシを一生懸命にするあまり、力が入りすぎて毛先が曲がっていませんか?毛先が曲がると効率が悪くなってしまいます。鏡をみて、毛先が曲がらない程度の圧力で磨きましょう。 ○細かく、振動させるように 小刻みに、歯ブラシを振動させましょう。 ○1本ずつ磨く 焦らないで、1本ずつ磨いてください。プラークはネバネバしています。1本ずつ磨くことがプラークを除去する近道です。 |
2015年2月17日(火) |
オーケストラファミリーコンサート |
投稿: |
昨日は、家族で『オーケストラファミリーコンサート』へ行ってきました。子供よりも妻が楽しみにしてるようでした。流行の妖怪ウォッチやアンパンマン等の音楽を交響楽団の方たちが演奏しているのは迫力がありました。家への帰りに妻が『また聞きたい?』と娘に聞くと、娘は『楽しかったけど、まだ私には早いかな』と。うな垂れる妻でした。(笑) |
2015年2月16日(月) |
歯石をとった後にしみました。どうしたらいいの? |
投稿:☼ときどき☁ 10% 13℃/2℃ 春一番名付けの日 |
おうちで可能な対策としては市販の知覚過敏用の歯磨き剤を使用してください。 病院での治療は露出した歯根面に薬を塗ります。特に、痛みがひどいときは歯の神経を取ってあげないといけないこともあるでしょう。 歯がしみると歯磨きがおろそかになることもあると思います。しかし、露出した歯根面にプラークがついているとしみる症状はおさまりにくく、虫歯のリスクも高くなります。ぬるま湯ですと症状もでにくくなると思います。歯磨きはつつけてあげてください。 |
2015年2月15 日(日) |
どうして歯石をとると歯がしみることがあるの? |
投稿:☁ときどき☼ 30% 10℃/1℃ バレンタインデー |
歯石はもちろん良い物ではないのですが、歯石を取り、歯の表面が歯茎から露出すると、外からの刺激が歯の中の神経に伝わりやすくなるので歯がしみることがあるのです。歯茎より上の歯石は超音波にて除去します。この治療後はしみることがありますがほとんどは改善するので心配ありません。歯茎の下の歯石(非常に硬い)をとると、歯がしみやすくなることがあいります。歯茎が治ろうとしているのですが、あまりしみるようならば教えてください。 |
2015年2月14日(土) |
なぜ、歯石をとらないといけないの? |
投稿:☁ときどき☼ 30% 11℃/3℃ 建国記念日 |
お口の中には多くの細菌がいます。食事をし、そのままにしておくと細菌の一部は歯の表面にくっついてネバネバしたのり状になります(これがプラークです)。そして、このプラークが唾液中のカルシウムと反応し石のように硬くなるのです。これが歯石です。この歯石は虫歯菌や歯周病菌のすみやすい環境をつくり、定着させてしまうのです。また、歯石があると歯と歯の間を磨くことは困難にな、歯周病や虫歯を悪化させてしまうのです。そのために、歯周病や虫歯の予防、治療には歯石の除去がj必須になるのです。 |
2015年2月11日(水) |