真田幸村博 |
投稿:曇のち雨 60% 21℃/17℃ こどもの日(1948) |
天王寺動物園でおこなわれた、『真田幸村博』へ行ってきました。本当にたくさんの人がいました。皆さん、くれぐれも熱中症には気をつけてくださいね。 たくさんの人です 娘も楽しそうでした。 |
2014年5月5日(月) |
蜻蛉池公園 |
投稿:晴ときどき曇 20% 25℃/10℃ みどりの日 |
娘と近場の『蜻蛉池公園』へ行きました。たくさんの御友達にも遊んでもらい幸せそうな娘でした。近場にこんなにも良いところがあるなんて幸せです。 |
2014年5月4日(日) |
歯磨きを習慣化させよう |
投稿:晴れのち曇 30% 24℃/16℃ 憲法記念日 |
歯磨きを習慣化させるにはまず、お子さん自身に磨かせてください。その後、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげてください。きちんと磨けているかが心配で親の仕上げ磨きだけで、子ども自身には歯磨きをさせないという話も聞きますが、必ず子供の歯磨き、保護者の仕上げ磨きとセットでしてあげてください。
保護者の中には歯磨き習慣づくりの一環として歯磨き遊びをさせている方もおられると思いますが、これはやめてあげてください。近年、歯ブラシを口に入れたまま遊び、転倒し重大な事故につながるケースがあります。とても危険なのでやめたあげてくださいね。 |
2014年5月3日(土) |
出産回数が多いと歯の数は減りやすい? |
投稿:晴ときどき曇 30% 24℃/14℃ 歯科医師記念日(1957) |
出産回数の多い女性は歯の数が減りやすいことがわかりました(朝日デジタル新聞より) 昔から、出産の回数が多いと歯のカルシウムがとられるといわれてきましたが、決してそんなことはありません。 しかし、妊娠することにより、悪阻や口腔内の変化、妊娠中は歯医者に行かないということにより、虫歯や歯周病のリスクが高まることは確かです。妊娠中でもできることはあります。まずは歯科検診をうけてください。小さい虫歯なら1日で治療は終わりますし、何より流産のリスクを下げたり、産まれてくる子供の齲蝕のリスクも減らせるのです。 |
2014年5月2日(金) |
1歳6ヶ月からの歯磨き |
投稿:曇 30% 23℃/16℃ 最初の万博博覧会、開催(1851) |
1歳6ヶ月以降は奥歯が生え始めますので、必ず歯ブラシによる歯磨きが必要です。ただし3歳ぐらいになっても全ての乳歯が生えそろっていないお子さんもいますので、注意して観察してあげてください。無理やり磨くと歯茎を傷つけることもありますし、歯ブラシの毛先が開いているとさらに痛がります。保護者の膝の上に頭をおいて気長に磨いてあげましょう。あせりは禁物です。 |
2014年05月1日(木) |
指しゃぶりはいつぐらいにやめさせる? |
投稿:曇のち晴 30% 24℃/17℃ 源義経が自殺する(1189) |
大人になっても指しゃぶりをしている人がいないようにいずれ指しゃぶりはやまていきますので気長に様子をみてあげましょう。(5歳前後まで) しかし、指しゃぶりが歯並びに影響を及ぼすケースもあります。そのような場合は3歳ぐらいまでに1度、歯科を受診してください。3歳ぐらいになると大人の言うことも理解できるようになります。頭ごなしに止めさせるのではなく、子供の目線で指しゃぶりがどのような悪影響があるのか一緒に考えて諭してあげてください。子供は賢いので少しずつ理解してくれます。 |
2014年4月30 日(水) |
乳歯が生えたら歯ブラシをすぐに使う? |
投稿:曇のち雨 90% 20℃/16℃ 昭和の日 |
× 歯磨き準備期に口の周りや、口の中を触ったあげてください。このような行為がないままに歯が生える8ヶ月頃に、一番、敏感なこの時期に歯ブラシでゴシゴシやられると子供はびっくりしてしまいます。段階を踏むことが大切です。 上下の歯が生えそろう1歳頃までに歯ブラシができればよいぐらいの考えでいてください。始めはガーゼや綿棒で拭ってあげてください。 |
2014年4月29日(火) |
『歯磨き準備期』? |
投稿:曇ときどき雨 50% 23℃/14℃ サンフランシスコ平和条約発効記念 |
歯磨きを嫌がる子供を前に奮闘されている保護者多いと思います。 『歯磨き準備期』を知ってますか? 乳児では乳首以外を嫌がる反射(舌突出反射)があります。その反射は4〜5ヶ月頃に弱くなり、6か月頃に無くなります。 この反射がなくなるとなんでも口に入れたがるようになってきます。この時期が『歯磨き準備期』です。 |
2014年4月28日(月) |
娘と公園へ |
投稿:晴ときどき曇 10% 24℃/14℃ 婦人警官記念日(1946) |
平日は、起きている娘になかなか会えないので今週の日曜日は娘と二人でデートをしました。近所の公園へ自転車でドライブです。 公園で知り合いになったお姉ちゃんに手をつないでもらい仲良く♪ 遊び疲れて、帰りはスヤスヤです |
2014年4月27日(日) |
無痛治療をおこなうために |
投稿:晴 0% 25℃/13℃ 世界知的所有権の日(2000) |
当院では限りなく痛みをださない治療を目指しています。10ある痛みを0にすることはできませんが、限りなく0に近づけることは可能です。そのために新たなるツールを導入しました。『コンピューター制御の電動麻酔器』です。無痛治療を目指すにあたって麻酔は必須ですが、この麻酔をするのが痛みを伴いますよね。痛みが出やすいのは次の項目があげられます。 @麻酔針の刺入時の痛み A体内に薬液を入れるときの圧とスピード B薬液の体温との差 このAを解決するためのツールが今回導入した電動麻酔器です。人ではなかなか制御しにくい刺入時のスピードと圧力をコンピューターで制御することによりさらに無痛治療が可能となりました。 |
2014年4月26日(土) |