大好きな祖母へ |
投稿: ☀のち☁ 30% 37℃/29℃ |
昨日、祖母が天国へ旅立ちました。両親が共働きだったため、小さいころから祖父、祖母っ子だった僕。たくさんの思い出があります。竹トンボやモグラ取りやカブト虫取りとたくさんの思い出があふれてきます。本当にありがとうございました。笑顔で言いたいと思います。『おばあちゃん、ありがとう。大好きなじいちゃんと一緒にいれるね。』 |
2013年8月21日(水) |
赤ちゃんのほほ笑み |
投稿: ☀時々☁ 20% 36℃/28℃ |
まだ、首も座らない赤ちゃんが、ふとしたことで微笑むことがあります。『天使のほほ笑み』と言われ、成長上とても重要なサインです。心地よさの感覚から口元がゆるんでほほ笑みになりますが、このことは心理的に心地良いという感覚が脳に働きかけて、口元が反射的に緩んだ状態です。つまり、刺激に対する表情のあらわれであり感情や情緒の形成です。ですから、生後3か月頃になっても天使のほほ笑みがみられないときは少し注意して観察し、積極的に話しかけてください。反応がでれば育児の楽しみも増えると思います。 |
2013年8月20日(火) |
離乳食、いつから始める? |
投稿: ☀時々☁ 20% 36℃/28℃ |
早いほうがいいわけではではありません。平均的には生後5か月前後の体調のいい時からです。けれども体重が極端に増えていなかったり、離乳食の量が少なくて元気がなかったり、また低体重児で生まれた赤ちゃんの場合は小児科の先生に相談してください。 |
2013年8月19日(月) |
歯周病の起源 |
投稿: ☀時々☁ 10% 36℃/27℃ |
歯周病は古代エジプトのミイラも罹患していたそうです。もっと、遡ればおよそ2億7500万年前、爬虫類の化石から、口腔内が細菌に感染した痕跡が見つかったそうです。この化石になった爬虫類、永久歯を持っていたそうです。そもそもなぜ歯が生え変わらなくなったかというと、歯がしっかり固定され、かたい繊維質のものもしっかり噛むことができるようになると、栄養の吸収にとって有利という事情があったようです。その代わり、細菌感染に悩まされる可能性が高くなるという代償があったということですね。そう考えると、何度も歯が生え変わる鮫などをうらやましいなと思ったりした自分がいた訳ですが、鮫などは繊維質の物はしっかりと噛めないのかもしれません。うーん、何がいいのやらと嘆いていても仕方ないので、歯周病にならないようにしっかりと患者さんのお口の状態をいい方向に持っていけるように御指導させていただきたいと思います。 |
2013年8月18日(日) |
脳梗塞(FAST) |
投稿: ☀時々☁ 20% 35℃/27℃ |
歯周病菌とも関係が深いと言われている脳梗塞について。脳梗塞は発症後4〜5時間以内に「t-PA」を使用できれば血栓を溶かし、血流を復活させる可能性が高いとされているそうです。しかし、その発症を疑わせる兆候は多数ありすぐには脳梗塞と繋がりにくいこともあるそうです。そこで、イギリスではFASTと言う脳梗塞対策キャンペーンがあるそうです。 F:Face(顔面の麻痺) A:Arm(腕の麻痺や字が上手に書けない) S:Speech(呂律がまわらない) T:Time(時間が勝負) 脳梗塞は死に至らなくても、重大な後遺症がおこる可能性があります。家族や近隣の人達ともすぐに連絡を取り合える環境が必要でしょう。 (大阪歯界広報より) |
2013年8月17日(土) |
盆踊り |
投稿: ☀時々☁ 30% 36℃/27℃ |
昨日は医院のある『尾生町、中尾生町』と『阿間ヶ滝町』の2カ所の盆踊りに参加しました。 「盆踊り(ぼんおどり)とは、盆の時期に死者を供養するための行事、またその行事内で行なわれる踊り」だそうです。(ウィキペディアより) 今の自分が、あるのは御先祖様のおかげです。感謝、ありがとうございます!
|
2013年8月16日(金) |
たまちゃん電車 |
投稿: |
今日は、和歌山の貴志川線の『たまちゃん電車』を見に来ています。今日もうだるような暑さですね。くれぐれも熱中症には気をつけてください。うーん、それにしてもかわいい電車です。
|
2013年8月15日(木) |
同窓会 |
投稿: ☀ 20% 37℃/27℃ |
昨日は僕の母校である修斉小学校の同窓会がありました。だんじり仲間とはよくあっているのですが、約20年ぶりに会った同級生もおり懐かしかったです。みなそれぞれの道を歩んでおり、励まされました。気づくと日付は変化していました。楽しい時間はすぐに過ぎてしまいますね。 千年の宴 岸和田北口駅前店にて |
2013年8月15日(木) |
歯を失う原因は? |
投稿: ☀ 10% 38℃/27℃ |
みなさん、歯を失う主な原因はご存知ですか?実は、歯を失ってしまう原因の70%以上が虫歯と歯周病なのです。虫歯は痛みを伴ったり、歯が欠けると見た目の問題もありますので、気づくことも多いと思いますが、歯周病は自覚症状がでることが少ないのです。虫歯、歯周病ともに口腔内の2大疾患です。裏を返せば、この2つに注意を向ければ、簡単に歯を失うことはないでしょう。 厚生労働省より |
2013年8月14日(水) |
熱中症 |
投稿: ☀ 10% 37℃/27℃ |
体内の水分や塩分の欠乏、高体温によって、さまざまな臓器に障害がおこる=『熱中症』です。暑い環境に長時間さらされたり、スポーツや肉体労働を行うことによって、大量の汗をかくと、体内の水分が不足して、脱水症状に。水分や塩分を補給しないままでいると、やがて汗をかけなくなり、体内の熱を放出できなくなります。 本日からお盆休みの方も多いと思います。旅行にいかれる方も多いと思いますが、電車や車の方も熱中症に気をつけてくださいね。クーラーがあるからと言っても、背中やお尻は気づかないうちに汗をかきます。トイレが心配な方は1時間にコップ1杯程度の水なら心配いりませんので水分補給してあげてください。 当院のスタッフも先日、熱中症で倒れてしましました。快方に向かっていますが、その節は皆様に御迷惑をおかけして、すみませんでした。 |
2013年8月13日(火) |