![]() |
投稿: |
![]() |
2019年10月2日(水) |
公的年金の全体像 |
投稿: |
日本の公的年金制度は国民年金を基礎年金とした2階建ての構造です。 1階は国民年金(20歳以上60歳未満のすべての人が加入)、2階は厚生年金(会社員等)となっています。ちなみに第2号被保険者の配偶者が第3号被保険者です。(20歳以上60歳未満) |
2019年3月26日(火) |
高年齢者雇用安定法 |
投稿: |
定年を定める場合、定年は原則として60歳を下回る事はできません 定年の定め(65歳未満)がある場合65歳まで安定した雇用を確保するために以下の措置のいずれかを講ずる必要がある @定年の引き上げ A継続雇用制度 B定年の定めの廃止 |
2019年3月22日(金) |
労働者災害補償保険(労災) |
投稿: |
労働保険は業務上や通勤途中におけるケガ等に対して給付が行われます 保険者は政府で、窓口は労働基準監督所です 保険料は全額、事業主が負担します |
2019年3月20日(水) |
後期高齢者医療制度 |
投稿: |
75歳以上の人が対象となります。 自己負担は医療費の1割(現役並所得者は3割) 保険料は各都道府県の後期高齢者医療広域連合で決定され年金からの天引きで徴収されます |
2019年3月19日(火) |
高額療養費 |
投稿: |
月間の医療費の自己負担額が一定を超えた場合、その超過額について請求すればあとで返金を受けることができます。 月間とは1日〜月末までです。およそ80,000円以上かかるようなら返金があるとおもっていただいていいでしょう。(月額の所得が28万〜50万円の場合です) |
2019年3月15日(金) |
被扶養者の要件とは? |
投稿: |
同一生計親族等で原則年間収入130万円未満でかつ被保険者の年間収入の半分 (例)一家族で奥様の年間収入130万円以内【月10万円ぐらいでしょうか】かつ旦那様の収入の半分 余計にわかりにくいでしょうか?すみません。これがいわゆる130万円の壁というものですね。 |
2019年3月13日(水) |
医療費の自己負担の割合 |
投稿: |
小学校入学前 2割 小学校入学後〜70歳未満 3割 70歳以上75歳未満★平成26年4月以降に70歳に2割 ★平成26年3月以前に70歳に1割 ★現役並所得者3割 75歳以上★一般所得者1割 ★現役並所得者3割 岸和田市は15歳まで月二回まで500円ですよね。子育てしやすい街ですよね。 岸和田市さん、ありがとうございます |
2019年3月12日(火) |
公的医療保険の基本 |
投稿: |
公的医療保険は被用者保険(健康保険や共済組合)と地域保険(国民健康保険)に大別され、さらに75歳以上の人を対象とした後期高齢者医療制度があります |
2019年3月11日(月) |
フラット35 |
投稿: |
申込者 70歳未満 資金使途 リホームはダメです 対象となる住宅 購入価格 1億円以下 床面積70u以上(一戸建て)、30u以上(マンション等) 融資金額 最高8,000万まで その他 保証人、保証料は不要 |
2019年3月8日(金) |